-
2019.04.20
ひとりごと
oioiメンバー"ぱおぱお"の、 思わずでてきた「ひとりごと」を紹介します~! 「ひとりごと」 今日、わたしの勤め先に聴覚障害者の方がいらっしゃいました。 私の手話はぎこちなく、簡単な表現しか出来なかったけど、心ある対応ができた気がしてなんだかほっこり。 oioiのみんな以外と手話で話すこと、ほとんどなかったのでとってもいい経験。 もっと手話覚えたいと思った... -
2019.04.25
face to face
日常生活の中で気になることがある。 ゲームをしている子供たち。 マンガを読んでる子供たち。 テレビを見ている子供たち。 彼らが目を合わせるのはいつだろう? きこえない私にとっては 相手の顔を見なくても会話ができるのはうらやましい。 でも、相手の顔を見ようとしないのは ちょっとさびしいような気がする。 しっかり相手と向き合って、 しっかり相手の表情を感じながら... -
2019.04.28
服屋で困ること
ども!晴れ男代表の"のぶ"です! ひさびさにきこえないあるある話?を ちょこっと紹介したいと思います♪ みなさん、新しい服を買うときって ちゃんと試着していますか!? 僕は自分の体にあうサイズの服が なかなか見つからない方なので、 試着が絶対に欠かせないんです。 (注:太っているワケではありません笑) ただ、服の試着をする時に いつも困っちゃうことがあるんで... -
2019.05.05
夢
みなさんの「夢」はなんですか? 僕の夢は、新しい価値観を創ること。 子どもや大人が、 障がい者を偏見も誤解もなく、 当たり前の存在として認める。 そんな自分と他人との違いを自然と受け容れる 「バリアのない」社会を自分の手で創ることが僕の夢だ。 手話や聴覚障がいについて、 色んな人に知ってもらいたい。 特に自分は関係ないやって思ってる人にこそ伝えたい。 当事者... -
2019.05.15
補聴器のことは禁句(タブー)!?
きこえる人のあるある話。 きこえない人が付けている 補聴器について興味があっても なかなか聞きづらい>< そんな経験ありませんか? でも実はきいてみたらあっさり 答えてくれる人は多いものです。 (もちろんNGな人もいますが) 日本ではかつて 障がい者を"腫れ物扱い"しており、 障がいについて触れることは 絶対NGという風潮がありました。 今でも その風潮が強... -
2020.03.25
車の後部座席のバリア
車の後部座席に座るとき、 左と右、どっちに座りますか?? きこえない人は後部座席に座る場合、 運転席の対角線上に座らないと 運転席の人と手話や口話で話しにくいんです。 つまり日本車の場合は 後部座席の左側が良いってこと。 ちょっとしたことなんだけど、 これも実はバリアなんですよね。 そして、きこえない人と一緒に ドライブを楽しむためには大事なことなんです。 ... -
2020.04.02
耳がきこえなくても音楽は楽しめる
どもです。あきらです。 僕は生まれつき、耳がきこえません。 今回はそんな僕が音楽を好きになった "きっかけ"の話をしたいと思います♪ ちょっと長くなりますが、 最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 きこえ方というものは人それぞれですが、 僕の場合、補聴器をつけている状態で、かつ、 周りが静かな環境であれば、 なんとか人の話し声に気づける程度です。 (話の内容... -
2020.04.10
きこえない人のあるある話 ~レンタルDVDショップ編~
代表ののぶだぜ! 最近は邦画やアニメなどのDVDに日本語字幕が付くようになったので、 耳がきこえない人たちにとっては 楽しみの幅が増えてきましたよねー♪ ただ、レンタルDVDショップに行って いつも残念に思うことがあります。。 それは・・・ DVDパッケージのシールが邪魔っ!! 俺はいつも邦画のDVDを借りる時は 必ずそれが字幕付きなのかどうか?を チェック... -
2020.04.23
きこえない人のあるある話 ~映画を見ていてテンション下がる瞬間~
代表ののぶだぜ! 俺は子供の時から映画を見るのが好きで (字幕無しの)邦画以外なら ジャンル問わずいろんなものを見ます。 それぐらい映画を見るのが大好きです♪ ただ、映画を見ていて、 たまにテンションが下がる時があります。 それはどんな時かって?? 洋画の中に日本人が登場するシーンです。 おそらくきこえない方々ならば きっと感じたことがあると思いますが、 洋... -
2020.05.21
「感化」とは?
「感化」とは? 国語辞典でその意味を調べてみると 「人に影響を与えて、心・行いを変えさせること」 と載っている。 人はいろんなものに"感化"される。 例えば、TVでカッコ良い人を見たら、 その人に感化され、 その人と同じ行動をマネしてみたり、 同じ格好を試してみたりするだろう。 世の中の"流行"というものは そんなもので成り立っている気がする。 ならば、私た...