お問い合わせ 応援する
  • youtube
  • twitter
  • facebook
  • Instagram
  • tiktok

一般社団法人 手話エンターテインメント発信団 oioi

  • 団体紹介
    • oioiとは
    • 事業紹介
    • SDGsの取り組み
    • 理事紹介
    • 活動紹介
  • 手話講座
  • ムービー
  • 出版物
    • オモロイ!本
    • 手話パフォーマンス学習帳~手話歌~
    • パンフレット
    • フライヤー
    • 指文字表
    • バリアクラッシュ封筒「ニューオーサカ」
    • oioi会報「バリクラプレス」
  • スケジュール
  • 活動実績
    • 2021年度〜
    • メディア出演
    • 2004年度〜2009年度
    • 2010年度〜2015年度
    • 2016年度〜2020年度
    • めざせ!全国制覇!!!
  • oioiを応援する
    • 継続寄付する
    • 都度寄付する
  • oioiメンバーになる
    • oioiパフォーマー/スタッフになる
    • oioiの賛助会員になる
  • コラム
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ご依頼
    • ご見学
    • よくある質問
  • ▷ ご依頼
  • ▷ サイトマップ
  • ▷ サイトポリシー
  • youtube
  • twitter
  • facebook
  • Instagram
  • tiktok
  • TOP
  • 団体紹介
    • oioiとは
    • 事業紹介
    • SDGsの取り組み
    • 理事紹介
    • 活動紹介
  • 手話講座
  • ムービー
  • 出版物
    • 目次
    • 耳の聞こえない人、オモロイやん!と思わず言っちゃう本
    • 手話パフォーマンス学習帳~手話歌~
    • oioi紹介パンフレット
    • oioi紹介フライヤー
    • 指文字表
    • バリアクラッシュ封筒「ニューオーサカ」
    • oioi会報「バリクラプレス」
  • スケジュール
  • 活動実績
    • 2021年度〜
    • メディア出演
    • 2004年度〜2009年度
    • 2010年度〜2015年度
    • 2016年度〜2020年度
    • めざせ!全国制覇!!!
  • oioiを応援する
    • 目次
    • 継続寄付する
    • 都度寄付する
  • oioiメンバーになる
    • 目次
    • oioiパフォーマー/スタッフになる
    • oioiの賛助会員になる
  • コラム
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • ご依頼
    • ご見学
    • よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 思わずドキッとするとき
    2020.09.15

    思わずドキッとするとき

    わたしは耳がきこえない だからみんなが わたしを呼ぶときはだいたい わたしの肩を叩いてくれる ある日 誰かがわたしの肩を ポンっと叩いた とても優しい叩き方だった きっと友達だろう そう思って振り向くと わたしの肩を叩いたのは クラスの中で いつも怖そうにしていた人だった 恐る恐る「何?」と聞いてみると どうやら わたしが落とした携帯を 拾ってくれたようだ ...
  • 手話を辞めたいと思った時
    2020.08.30

    手話を辞めたいと思った時

    こんにちは、めろんです。 手話の勉強をしているみなさん。 「手話の勉強、もう辞めようかなあ」 そう思った事はありますか? わたしはあります。 軽い気持ちではなく、【今後一切勉強もしたくない】 と思った時があるんです。 それは、 <手話を巧みにつかうきこえない人> <その人達と同等に手話で話をするきこえる人> そんな人たちが集まる場所に行った時です。 ----...
  • 「できない理由」を考えるより
    2020.08.19

    「できない理由」を考えるより

    ・お金がないから買えない ・時間がないからできない ・知識がないからできない ・経験がないからできない ・自信がないからできない ・障害があるからできない よくある「できない理由」。 でも、それって できない理由として正しいのか? シンプルに考えてみれば・・・ ・お金がないなら稼げばいい ・時間がないなら作ればいい ・知識がないなら学べばいい ・経験がないな...
  • 講義という「情報」を「保障」すること
    2020.08.08

    講義という「情報」を「保障」すること

    こんにちはめろんです。 みなさんは「ノートテイク」という言葉を知っていますか? ノートテイクとは、耳のきこえない人が講義を受ける際の 耳の役割をすることです。 主に講義の内容(先生の話していること)を ノートに書いていきます。 では、ノートテイクを実際おこなったり 見たりしたことのある方 どれくらいいらっしゃるでしょうか? わたしは大学に入ってからノートテイ...
  • 手話の普及が聴覚障害者を変える!?
    2020.07.31

    手話の普及が聴覚障害者を変える!?

    代表ののぶです! 俺は今、手話エンターテイメントを 世の中に広めていくための活動をしていますが、 実は大学に入るまでは手話を使うことをめっちゃ恥ずかしい!って思っていました。 (今ではまったくそう思いませんが・・・(笑)) というのは、当時の俺は、 自分の「聴覚障害」について受け入れることが全くできていなくて、 自分が聴覚障害を持っているということを 誰かに...
  • うれしかったこと
    2020.07.13

    うれしかったこと

    以前、奈良でイベントがあったのですが、 その帰り道の途中で、一人のお客様から声をかけられました。 どうやら8・9年ほど前にoioiが主催する 手話初心者向けのワークショップ「ROOKIES」に 参加してくれていた方で、私たちに伝えたいことがあるとのこと。 なんの話なんだろう・・・? と、少しドキドキしながらきいていたら まさかの思わぬ内容に、私たちは胸を打た...
  • 眼に映るもの
    2020.07.02

    眼に映るもの

    こんにちは。めろんです。 わたしは、昔からワインレッドの色がすきです。 すきな色の洋服や小物って 一番最初に眼に映りませんか? ぱっ、とそこに焦点が当たるんです。 わたしはずっと、 ワインレッドばかり見ていたのですが 春頃に生まれて初めて青色の靴を買いました。 それから、青色の服や小物を よく見かけるようになりました。 弟がボクシングを始め、 ルールも分から...
  • 聴覚障害は目に見えない。
    2020.06.22

    聴覚障害は目に見えない。

    聴覚障害は目に見えない。 補聴器をつけていないと、 聴覚障害者であることを一目で判断するのは難しい。 だからきっと、多くの聴覚障害者が いろんな場面で「聴覚障害者」だと 気づかれずに終わっているに違いない。 聴覚障害者だと認識されなければ 相手の対応は普段と全く変わらない。 こっちを向いてほしい ゆっくり話してほしい はっきり話してほしい 筆談で対応してほし...
  • 私のおばあちゃんは、老人性の難聴です。
    2020.06.03

    私のおばあちゃんは、老人性の難聴です。

    こんにちは。めろんです。 私のおばあちゃんのお話をしたいと思います。 私のおばあちゃんは、老人性の難聴です。 加齢と共に聞こえなくなるやつです。 補聴器は嫌い、とつけていません。 補聴器なしだと、会話が困難なぐらい 聞こえていません。 そんなおばあちゃんが一番ストレスなく 会話ができるのは、周りが静かな環境で、 低めの声ですこしゆっくり話かけること。 老人性...
  • 耳がきこえなくても音楽は楽しめる
    2020.04.02

    耳がきこえなくても音楽は楽しめる

    どもです。あきらです。 僕は生まれつき、耳がきこえません。 今回はそんな僕が音楽を好きになった "きっかけ"の話をしたいと思います♪ ちょっと長くなりますが、 最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 きこえ方というものは人それぞれですが、 僕の場合、補聴器をつけている状態で、かつ、 周りが静かな環境であれば、 なんとか人の話し声に気づける程度です。 (話の内容...
12»

  • youtube
  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
一般社団法人 手話エンターテインメント発信団 oioi
一般社団法人 手話エンターテインメント発信団 oioi
  • youtube
  • twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
お問い合わせ
    • 団体紹介
    • 活動紹介
    • 手話講座
    • ムービー
    • 出版物
    • スケジュール
    • 活動実績
    • oioi応援団になる
    • oioiメンバーになる
    • コラム
    • よくある質問
    • ご依頼
    • サイトポリシー
    • サイトマップ
一般社団法人 手話エンターテインメント発信団 oioi

© 2019 oioi