ワークショッププログラム
楽しい学習は学びを深める
「楽しいこと」は知りたくなり
「楽しいこと」はやりたくなり
「楽しいこと」は伝えたくなる
そんな“楽しさ”を入り口に、
コミュニケーションや多様性への理解を深める体験型プログラム。
受講後には、手話や聴覚障害者が“ぐっと身近”に感じられるはずです。
ワークショップのご案内
ダイバーシティ&インクルージョン
年齢・文化・言語・障害・価値観などの違いを理解し尊重することは、従業員同士や地域住民との信頼関係を深め、業務効率やサービスの質の向上に繋がります。また、誰もが安心して関わり、力を発揮できる環境は、イノベーションや持続可能な地域づくりにも直結します。本研修(講座)では、主に聴覚障害および当事者の視点や感じ方などについて学んでいただけます。自治体の人権講座、学校の多様性(障害)理解学習、企業研修などで好評いただいております。
目的 | ・聴覚障害者への理解を深める ・楽しみながら手話を学ぶ |
対象 | 小学生~大学生・市民・教職員・従業員など聴覚障害者に関わる可能性のあるすべての方 |
時間 | 120分〜180分 |
内容例 | ・ 聴覚障害の基礎知識 ・ 聴覚障害者とのコミュニケーション方法の紹介 ・ 聴覚障害者の体験談 「日常生活の困りごと・嬉しいこと」 ※テーマはご要望に応じて設定可能です |
ノンバーバルコミュニケーション
ノンバーバルコミュニケーション力は、今や社会人に必須のスキルと言っても過言ではないでしょう。伝える力や共感力、傾聴力など、音声言語以外のシグナルを適切に伝え、受け止めるスキルは、顧客対応力やチームワーク形成など良好な人間関係の構築にとても有効です。ノンバーバルコミュニケーション力を磨くのにぴったりな手話と併せて学んでみませんか。
目的 | ・視覚的なコミュニケーションの重要性を知る ・手話を通してノンバーバルコミュニケーション力を高める |
対象 | 内定者、新入社員、研修・指導担当者、営業担当者、サービス・接客業に携わる方 など |
時間 | 90分~120分 |
内容例 | ・ノンバーバルコミュニケーションとその必要性 ・視覚的表現(表情・身振り)の練習 ・傾聴力を高めるリアクションの手話表現 ※内容や人数に応じて、グループワークも実施可能です |
合理的配慮
知ることがバリアをなくし、知ることが行動を変えます。
障害者が平等に社会参加できるように、環境や対応を調整することを合理的配慮といいます。2024年4月からは、障害者差別解消法の改正により、民間企業を含むすべての事業者に対して合理的配慮の提供が義務化されました。本研修(講座)では事例や当事者の体験談をもとに、聴覚障害者への対応や、現場でできる配慮について学んでいただけます。
目的 | ・聴覚障害者への理解を深める ・聴覚障害者への接客スキルを学び、全体的な接客力向上にもつなげる |
対象 | サービス・接客業に携わる方 |
時間 | 120分〜180分 |
内容例 | ・企業の義務、責務と社会的背景を知る ・不当なサービスとは(事例紹介) ・聴覚障害者の体験談 「接客サービスの困りごと」 ・聴覚障害者とのコミュニケーション方法の紹介 ※内容や人数に応じて、グループワークも実施可能です |

その他、様々なワークショップを実施しております!
手話×防災
手話×体操
手話×パフォーマンス
※手話を学べる講座や、聴覚障害者の体験談をメインとした講座もございます。
その他のワークショップ・カスタマイズのご相談なども承っております。
\お気軽にお問い合わせください/
主催者・受講生の声
手話講座を開催されている主催者様(2023年より定期開催中)
oioiのみなさんに初めてお会いした時、「なんとよく喋る人たちなんだ!」と、ビックリ。そして、初めて手話講座を開催していただいた時、「何て楽しい時間なんだ!」 と、またビックリ。それからの大ファンです。中之島図書館での講座が、手話に、そしてoioiに触れていただくきっかけになればと続けさせていただいております。私自身は、覚えてもすぐに忘れてしまう劣等生なんですが、「忘れても、ダイジョーブ!」の一言に甘やかされて一緒に楽しんでおります。
大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体 統括責任者 斉藤 尚 様
ノンバーバルコミュニケーション講座の主催様
職員研修に、コミュニケーションを基軸に手話を取りれて実施したいと考えていた折、oioiさんを紹介してもらいました。アクション型ワークを行う講師をお迎えすることも初めてでしたが、丁寧な打ち合わせや企画者の想いも聞いていただきました。職員は終始楽しそうな様子で、翌日からすぐに、挨拶やリアクションの仕方が変わったと感じることができました。
人権研修を受講した教職員のみなさま
・自分が配慮しているつもりに なっていたことなど、普段私たちが 気がついていない視点の話が聞けてとても参考になりました。
・聞こえ方がそれぞれであることは理解していたつもりですが、聴覚障害者の授業中の困りごとなど具体的な本音が聞けて良かったです。
合理的配慮研修を受講したサービス業のみなさま
・聞こえない講師だからこそ説得力がありトークも面白くて楽しく学べました。
・実体験に基づく話なので、受け止めやすかったし、即実施できる内容でとても勉強になりました。
・お客様に対して「普通に接する」という当たり前なことを当たり前に、難しく考えず接客したいと思えました。
実績(一部抜粋・順不同・敬称略)
イオンモール/キューズモール/大阪府立中之島図書館/NU茶屋町/阪急三番街/Dropbox Japan株式会社/児童いきいき放課後事業(大阪市)/伊丹市地域学校協働活動推進事業(兵庫県)/大阪ホスピタリティ・アカデミー/特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会/公益財団法人やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団/京の宿 綿善旅館/信州松本美ヶ原温泉 翔峰/信州松本浅間温泉ホテル玉之湯/住商アドミサービス株式会社/高知県手話言語条例の普及啓発(映像出演)/知性を育てる総合絵本がくしゅうひかりのくに(映像出演・手語監修) など
\ ご依頼お待ちしております! /