ワークショップ事業

手話エンターテイメント集団ならではの「楽しい体験」と「学び」を大切にして、手話講座やきこえないメンバーの講演など、さまざまなワークショップを開催しています。

講座

(1)ノンバーバルコミュニケーション講座

言語以外で行うコミュニケーションのことで、表情やジェスチャー、身振り手振り、視線などを指します。
私たちは「手話」がこの力を磨くのに最適だと考えており、手話レクチャーも交えながらビジネスや日常の場面でどう役に立つのかをお伝えし、視覚的な表現の重要性を感じていただくこと、社内や家庭でのコミュニケーションを見つめ直していただくことを目的としています。


(実績:アウトドアヨガ祭り実行委員会、株式会社CLOCK、NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク、京都府立須知高等学校、京都市スタートアップ拠点淳風bizQ、大阪産業創造館)
※ 順不同、敬称略

(2)人権講座

oioiの人権講座は、今までの人権講座とは違います!
メンバーの実体験をもとに、ただ見たり聞いたりするだけでなく、実際に手や体も動かしながら学べる人権講座です。
とある公民館主催で実施した際は「誰も眠らない人権講座は初めてです」と館長さんから仰っていただくほど、参加者巻き込み型の講座です。

(実績:高槻市、泉南市、奈良市、宇治市、安芸高田市、百合学院高等学校、松原市立松原第三中学校、松原市立松原第六中学校、東大阪市立枚岡中学校、大阪市立豊里南小学校、福知山市立上川口小学校)
※ 順不同、敬称略

(3)手話講座

「手話」に触れることで、きこえない人や手話へ興味を持つきっかけになったり、手話を学ぶことで、コミュニケーションの幅が広がります。
oioiは「エンターテイメント発信団」らしく、「エンターテイメント」を導入し、楽しみながら、「手話」について学べるプログラムを提供いたします!

(実績:住商アドミサービス株式会社、NPO法人ぴよぴよ会、大阪府放射線技師会、一般財団法人大阪教育文化振興財団、学校法人山口学園 ECCアーティスト美容専門学校、京都市梅小路小学校放課後まなび教室、伊丹市ありっこ土曜学習会、畿央大学、大阪教育大学手話サークル)
※ 順不同、敬称略

一般財団法人 大阪教育文化振興財団「地域こども体験学習事業」にも講師として参画しています。
※オンライン手話講座のページはコチラ

(4)手話体操ワークショップ

手話体操は、誰もが知っているあの体操の音楽に合わせて、手指や全身を大きく使って手話を表すプログラムです。
手話に親しむことももちろんですが、「体操」を通して、運動不足の解消へとつなげることで、老年症候群の予防になります。
主に高齢者施設における介護レクリエーションプログラムや、大阪市児童いきいき放課後事業実施の際にご依頼いただいています。
運動不足の解消と、簡単な手話が覚えられる一石二鳥のこのプログラム、ぜひ体験してみませんか?

(実績:アネシス御影、グランダ甲子園)
※ 順不同、敬称略 

(5)手話パフォーマンス講座・指導

幾多の手話パフォーマンスを経験してきたoioiのメンバーによる手話パフォーマンス指導を受けることができます。
ただ、手話を表すだけでなく、身体全体を使って表現することで、表現力がアップすること間違いなし!
小学校から大学生まで、幅広く手話パフォーマンス指導をしておりますので、ぜひご依頼下さい。

(実績:南丹市教育委員会、大阪府立だいせん聴覚支援高等学校、松原市立松原東小学校、京都市立御所南小学校、大阪大谷大学手話クラブ、大阪府立大学手話サークル)
※ 順不同、敬称略

講演

講演テーマ例:

  • きこえないメンバーの生い立ちやこれまでの過ごし方
  • 災害時における体験談
  • 手話パフォーマンスを通しての変化
  • きこえなくてもダイジョーブ(きこえない学生や子どもと親御向け)

など

(実績:NPO法人日本ファシリテーション協会、NPO法人ぴよぴよ会、NPO法人JAE、NPO法人ダンスボックス、公益社団法人大阪聴力障害者協会、大阪府立生野聴覚支援学校、京都文教大学、津名手話サークル35周年記念イベント)
※ 順不同、敬称略

ご準備いただきたいもの

  • プロジェクター
  • スクリーン
    ※PCは持参いたします。
  • 音響(スピーカー等) ※パフォーマンスも行う場合
    mp3プレーヤーやPCから音声を出力してスピーカーで再生できる環境をご準備ください。

ご依頼について

たとえば、上記のワークショップの事例や講演を、

パターン1:A講座+B講座
パターン2:C講座+講演
パターン3:D講座+その他ご要望のパフォーマンス
パターン4:講演+その他ご要望のパフォーマンス
など、お時間とご予算に合わせて組み合せる、というようなことも可能です。

結果的に手話やきこえないことについて、楽しく発信できることであれば、まったくカタチにはこだわりません。
おもしろそうと思えることであればチャレンジしたいと思っていますので、お気軽にご相談下さい。

ここに挙げたもの以外にもやりたいことがありましたら、下記のお問い合わせフォーム、またはご依頼フォームよりご連絡下さい。
メンバー一同、お待ちしております!